~家庭教育のあり方について-子どもを伸ばす親のかかわり方-~第6回 待てる・耐えられるなどの自己コントロール力を持った子どもに育っていますか?…

平成20年10月5日

 現在、キレる子どもが増加しています。自分のおもいどおりにならなかったら、すぐ怒ります。友達関係でも気にさわるとけんかを始めます。
待つとか耐えられるなどの自己コントロール力が培われていません。
 その原因として、欲しいものは何でも与えられ、したいことはさせてもらい、嫌なことはしないでいいと言われ、恵まれすぎた環境で育てられているからではないでしょうか。
 しかし、子どもが大人になって生きていく社会は、決しておもうようにならないきびしいものです。
親は、子どもの将来を見すえて、「七転び八起」ころんでもころんでも、自分の力で起き上がっていく底力をつけてあげなければなりません。

 何年か前に総理府が「家庭の教育力が低下している理由」を全国20歳以上の約5500人にたずねた結果が発表されていました。
 過保護、甘やかせすぎな親の増加65%・しつけや教育に無関心な親の増加35%・外部の教育機関に対する教育の依存33%・親子がふれあい、共に行動する機会の不足32%・教育に自信を持てない親の増加30%・教育の仕方がわからない親の増加28%・父親の存在感の低下27%などの現状があきらかになりました。
 この結果から親自身、子どもをどのように一人前の人間に育てるか一環性のある養育態度のあり方が問われています。
親として言うべきことを、はっきりと言い、してはいけないことをしたら叱るという親の義務が果たされているでしょうか…。
日々、生活の中で我慢することの大切さも身につけさせなければなりません。
 「育てたように子は育つ」と相田みつをさんは言われています。
 待てる・耐えられるなどの自己コントロール力を持った子どもは、自分を信じ、精神力の強い人間に成長していくことでしょう。

< 前の記事     一覧へ     後の記事 >