~食べる・育つ~ 第6回 気分は・・・!?

平成19年3月31日

 保育園では、3月最終の日曜日に卒園式を無事に終え、新年度に向けて、新しいクラスへの引越しが終了しました。卒園した年長さんも、3月末まで登園してきます。
 年中組(ばなな組)から年長組(ぶどう組)のお部屋に移動した子どもたちに、卒園した年長さんがいると勘違いして、声をかけました。
「ぶどう組さ~ん、あれ、ばなな組さんだったね~。」すると、「ちがう!ぶどうぐみ!」
「え~~!?みんなは明日まで、ばななさんよ。」と、「ちがう!ぶ・ど・うさん!!」
「ん・・・?じゃあ、今日来ているぶどうさんは、何組さん??」に、「・・・・・・・・。」
 そう、気持ちは、もうぶどう組(園で一番大きいお兄さんお姉さん)なのです。

 さて、この数年「食育」という言葉が広まってきました。今、なぜ「食育」がクローズアップされているのでしょうか。
 「食事」は、乳幼児にとって、生活のリズムを刻み、人とのかかわりや、体や心を育て、愛情のこもった作り手の気持ちを届けるものです。
 これは、教えるというよりも、生活の中で伝えられ、感じることではないでしょうか。
 「早寝・早起き・朝ごはん」の合言葉に始まり、園で子どもたちが垣間見せる姿を借りて、保育現場の中で感じたことや、乳幼児期の子どもの育ちに大切と想うことをお伝えしたいと考えてきました。「食事」は、「餌」ではなく、心と体を育てるためには、なくてはならない大切なものです。世の中はどんどん便利になってきましたが、便利さに流されて、「食事」が「買い与える」ものになってしまわないように、気をつけたいですね。
 「食事」は、子どもたちにとって、おなかを満たすためだけではなく、何よりも心を満たすものであってほしいと願っています。
 その「食事」の第一歩は授乳。人間として生き始めた赤ちゃんが人との関係をつくる第一歩です。たくさんの子どもたちに出会ってくる中には「アイコンタクト」がとりずらいお子さんが時折います。一対一でお話をするときにも1~2歳で入園してくる頃にはすでに視線が合わないのです。
 授乳中のテレビやメール等で赤ちゃんと視線を合わせないことで、語りかけが少ないことが影響しているように思えるのは気のせいでしょうか。

 乳幼児期は、幼ければ幼いほど、子どもが依存している大人との関係や、生活のリズムが、心の育ちに密接に関係しているように感じます。
 どこかで生活のリズムが狂ってしまうと、情緒が不安定になる事が多いようです。
 子どもは子どもにちょうどよい生活リズムがあり、応答的なかかわりが必要です。
 大人の都合で、そのリズムをあまり崩さないように気をつけていきたいものです。
 『朝日の中で目覚め、応答してくれる信頼できる大人に養護され、しっかり食べて、しっかり遊び込み、夜にはぐっすり眠ること』が、気持ちの安定した、賢い、意欲のある子どもを育てる基本中の基本。コツのような気がします。
 さて皆さんは、目の前にいる幼子が、どんな青年・大人になってほしいと想いますか? 

 

< 前の記事     一覧へ     後の記事 >