~生きる力 心身ともに逞しい子どもを目指して~第6回 まとめ編

平成22年4月5日

この講座を担当させて頂くのも今回で最後となりましたが、私自身「生きる力」とは何か?「心身ともに逞しい子」へと導く為に、子ども達に何が必要なのか? 自分がどう関わるべきか?と、改めて考えさせられる機会となり、本当に良い経験をさせて頂きました。私自身、教師としても父親としても、まだまだ未熟な面も多く不十分です。今更ながら、この講座を担当させて頂くに値するかも疑問ですが・・・。

しかしながら、私が幼児の指導に12年間携わった中で最も重要だと感じるのが“心”の教育であり、「生きる力 心身ともに逞しい子どもを目指して」をテーマにしたのも、幼児期のお子様をお持ちの方々に、私の考えや幼稚園での取組みをお伝えし、少しでも子育てにお役立てて頂ければとの思いでお受け致しました。

「我慢出来ないのが 子ども」「努力なんか大きくなってすれば良い」まだ幼い子ども達に 我慢・辛抱・努力と言えば半信半疑の方や、指摘をされる方もおられるかもしれません。これまで述べましたように、子ども達は園生活の様々な活動、特に体操教室活動を通して、我慢・辛抱・努力が必要とされる場面があり、その積み重ねによって精神力が身に付き“心”が逞しく成長します。これこそが、人として“生きる力”だと思います。「三つ子の魂 百まで」という言葉がありますが、“心”の教育を幼い頃に行う重要性を意味すると同時に、幼い頃に養った“心”が一生涯続くことを意味していると思います。もちろん、逞しいだけの心ではいけません。人は常に支え合いながら生きています。活動を通して、友達を励ます気持ちや頑張りを認め褒め称える気持ちといった、他者を思いやるやさしさも子ども達は同時に養ってくれています。
体を育てると書いて「体育」となりますが、体育は小学校以降に子ども達がこの先経験して行くことで、本園の体操教室は体育とは違います。心を育てることを目的としていますので、「心育」といったところです。本来、子どもは遊ぶことで様々なことを学び成長しますので、折り紙をすることもママごとをすることも、子どもにとっては遊びであり大切な学習の場でもありますが、その遊びが体を動かすものであれば、体の成長を促すもととなります。私が体操教室で指導していることなど、子ども達に遊びのきっかけを与えているに過ぎません。子ども達に体を動かし遊ぶ(運動・スポーツ)の楽しさ・面白さが伝われば、子ども達の運動量も自然と増えて、更に成長を促すこと繋がります。

運動の楽しさを子ども達に伝えることは、お父さんお母さんでも簡単に出来ます。子ども達と一緒になって遊ぶだけです! 仮に、子どもが遊びに乗って来ない場合は、その子の前で楽しそうに遊んで見せて下さい。子どもは遊びの天才です。楽しそうなことには興味を示して近寄って来ます。それでもダメな場合には、遊びの内容変えてみるとか場所を変えてみるとか工夫をしてみて下さい。“運動を教える”となると難しく考えがちになりますが、“子どもと一緒に体を動かして遊べば良い”と思えば、運動が苦手なお母さんでも大丈夫だと思います。

鬼ごっこや、ボール遊び、すべり台・ブランコといった固定遊具、どんな遊びでも構わないので、まずは遊びを楽しみ運動に興味を持たせて下さい。後は、「好きこそものの上手なれ」といった具合に、子ども自身が興味を抱き好きになった運動(スポーツ)は、どんどん上達が見られるはずです。どんな一流選手でも、そのスポーツが“好き”だからこそ、人並み以上の努力が出来るし、逆境も乗り越えられたのではないかと思います。

幼児期の子どもの体力や運動能力の差は、生まれてからの経験値の差です。「何となく 家の子は運動が苦手みたい」と思いの方がいらっしゃっても、今から出来るだけ多くの時間、出来るだけ多くの種類の遊び(運動)を心掛けてもらっていれば大丈夫です! 昨日出来なかったことが今日出来てしまうことも、幼稚園では珍しくありません。そして、お子さんが達成感を持てたときに、しっかり褒めて気持ちを共感することも忘れないで下さいね! 「今日は いっぱい遊んだね! すご~い!!」が、第一歩です。
最後になりましたが、これまで拙い文章にお付き合い頂き、誠にありがとうございました。

愛宕幼稚園 松延 純一

< 前の記事     一覧へ     後の記事 >