~生活体験を豊かに~第6回 思春期を乗り切れる力は、児童期に身につける

平成19年3月16日

正平先生4月.JPG

 ほとんどの保護者が、子どもが中学生になれば、わが息子・娘も思春期に入ったなと実感します。思春期に入った子どもの中には、児童期を卒業できないまま、体だけは思春期に入ってしまった子どももいます。外見は立派な中学生、高校生なのに、やっていること、考えていることの内容は、小学生のままというのでは、その後の人生を親子ともども苦しまなければなりません。まれなことですが、大学生の中にも児童期を卒業できないまま入学してくる子どももいます。

 18歳までに教えるべきことを教えて、その後は自分一人で最低限度の生活が送れるような力を身につけてあげるのが保護者の役目です。避けなければならないのは、小学生の時期には殆ど教えることを教えないで、中学生になってから子どもの耳元に近づいては小言を言い続けるという態度です。これでは、子どもとの距離のとり方が、まるでアベコベです。
 
 児童期には子どもの身近な距離に保護者がいて、生活の場面に即して、「自分がなすべきこと」「してはならないこと」「我慢」「協調、協力」を教えていかなければなりません。それも一度教えて終わりというのではなく、何度も繰り返し身につくまで教えなければいけません。大変だといえば、大変なことです。そして、思春期を迎えたら子どもと適度の距離を保って、つかず離れず、決して目を離さずに、疾風(しっぷう)怒濤(どとう)の思春期を親子ともども乗り切っていかなければなりません。次に来る思春期を意識した児童期の子育てが必要なのです。

 思春期を乗り切っていくのに最も有効な安全装置は、わが子のまわりにいてくれる、他人様が健やかに育てられた友達の存在です。自分の子どもだけを健やかには育てられない、地域ぐるみの子育てが必要な理由もここにあります。

< 前の記事     一覧へ     後の記事 >