~少年非行~第6回「目を離さず・心を離さず」(足立香奈子さん)

平成19年10月3日

 こんにちは。第6回目の講座を担当します福岡県警察本部少年課〈福岡少年サポートセンター〉少年育成指導官の足立香奈子です。

 第1回目の講座から、これまで5回にわたって、少年非行と家族関係をテーマにお話をしてきました。そのなかで、生活の乱れや規範意識の低下などから始まる喫煙・深夜徘徊といった「非行のサイン」について、また、薬物乱用や携帯電話にひそむ危険性について、説明いたしました。
そして、これらのことは、実はどの子にも起こりうる問題であり、それを防いでいくには、家庭の中に「我が家のルールを作り、互いに守っていく」、「サインに気づいた時にすぐに声をかける」といった小さな積み重ねを日頃から大切にする必要があるとお伝えしてきました。

 さて、福岡少年サポートセンターの相談電話「ハートケアふくおか」では時折、思春期の入り口に立った小学校高学年の子ども達から「友達とうまくいかない」「学校に行きたくない」など私達が本来担当とする非行相談とはやや異なる内容の相談を受けることがあります。しかし、私達がしっかりと耳を傾けて話を聴いていくうちに、安心感を感じホッとした様子が電話越しに窺えることがあります。

 一見なんの問題もないような子どもたちにも、悩みを抱える時があるのです。

 おとなから見れば小さな悩みと思われることも、子どもにとっては大問題という場合も多いようです。ですから、その悩みを相談した際に、軽く扱われたり、冷やかされたりすると、おとなに対して不信感を抱いたり、さらには問題行動となって表れる場合もあります。
 目を離さず、心を離さず、つまづいた時によりそってくれる存在は、思春期の子どもたちに「自分はかけがえのない、大切な存在なんだ」ということを気づかせてくれます。そのことが、「非行の抑止」につながり、また、おとなへと成長していく上での大きな力にもなっていくのです。

 私達、少年育成指導官も、非行に傾きかけた少年達の心に寄り添い、導きながら、その成長を見守り続けたいと思います。

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

< 前の記事     一覧へ     後の記事 >