4.親の笑顔が子どもを救う

令和6年3月15日​​​​​

 「子どもが学校に行けなくなって苦しんでいるのに、自分が楽しむことなんかできません!」そういうお母さんがこれまでもたくさんいました。しかし、親が幸せになることは決して身勝手なことではなく、むしろ子どもの為になるのです。
 不登校だった子どもたちが成人してから話を聴くと、一番つらかったのは、学校に行けなかったことではなく、親が自分のことを思って落ち込み苦しんでいる姿を見ることだったと言います。親のことを一番気にしているということです。

 子どもが不登校になると「子どもだけおいて出かけるなんてできない。」と言われる方もいらっしゃいます。しかし何かやることを見つけて家を空けてほしいのです。サークルに入るなどして趣味を楽しんでもいいし、買い物に出かけるのもよし、親が楽しいなぁと思う時間を作ってほしいです。そして家に戻ったら、子どもに対して、「ありがとう!あなたが家にいてくれるおかげで安心して楽しめたよ!」と笑顔を見せてあげてください。

学校に行かず家にいることに罪悪感をもっているのは、親ではなく、子どもなのですから。

 「聴す」と書いて、「ゆるす」と読むそうです。私も最近知ったのですが、「聴」という漢字は、「あるがままその人の存在を認め、受け入れる」という意味を持っているそうです。この話を聴いたときに私は、不登校の子を持つ親にとって必要な言葉だと感じました。その子のそのままを認め、受け入れることで、初めの一歩を踏み出すことができるのだと思います。

 しかしながら頭でわかっているはずなのに、本当にこれで良いのか?と不安になることが多いと思います。そんな時には親の会のような、不安な気持ちや心配なことを話せる場所を見つけてください。また、フリースクール等、子どもが活動できる場所の情報を集めることも、一歩を踏み出せる勇気にも繋がることでしょう。

 それでもなお、不安な気持ちになることがありましたら、えがおの会の「Omimi(おみみ)かふぇ」においでください。これからも課題を抱えた保護者の伴走者として寄り添っていきたいと思います。

 最後までお読みいただきありがとうございました。
 

< 前の記事     一覧へ