ふくおか子育てパーク

戻る

2009年09月03日

第4話 子どもたちのためにプレーパークを!(いりちゃん)

 子ども達に私の子どもの時の遊びのことを話すと、「お母さん、いいな〜」とよく言われます。我が家は、町中にしては緑が多いので、バッタやカマキリ、私のだいっきらいなヘビをよく見かけます。けれど、私が生まれ育った秘密基地みたいな自然はありません。実家の周りの風景もずいぶん変わってしまいました。きれいに整地されすっかり見晴らしが良くなりました。昔のような環境が無くなってしまった分、代わりとなる環境が必要ではないかと思うのです。

 今は、どこでも見られる光景でしょうが、少子化で、近所の遊ぶ子ども達がとても少ないです。我が家は、2歳違いの兄弟なので、遊び相手にはなりますが、ふたりっきりで遊ぶのも寂しいことだと思います。
仕方のないことなんですけどね・・・。

 現代の子ども達は、遊ぶ時間・仲間・空間が少なくなっています。学校5日制のため、土曜日にしていた授業が月曜から金曜の間に割り振られ、低学年でも5校時が当たり前・・・。今年度は、6校時の日もあります・・・。遊ぶ時間が無いのは当たり前です。子ども達がかわいそうです。だから、今プレーパークが各地で開催されているのだと思います。

 私の所属している子育てネットワークでは、今年度乳幼児のプレーパークを開催します。小学生も遊べるプレーパークも将来定期開催できるよう、これから、いろんな方達に働きかけていくつもりです。

 約一ヶ月、私のつたない話につきあってくださってありがとうございます。子どもの頃のことを思い出し、懐かしくなることもありました。私が自然の中で楽しく過ごした思いを、自分の子ども達にも味わせてあげたいなとつくづく感じました。

(いりちゃん)

投稿者 Kosodate : 14:55 | コメント (0)

2009年08月20日

第3話 子どものころの遊び(いりちゃん)

 今回は、私の子どものころの遊びを書きたいと思います。

 私は、野菜を主に作る専業農家の長女として生まれました。3歳年上の兄と6歳年下の妹がいます。

 兄とは、ビー玉遊びをよくしていました。詳しくは覚えていないのですが、地面に穴を何カ所か掘り、その穴めがけてビー玉を入れていく遊びです。

 妹とは、6歳も離れていたので、一緒に遊んだことといえば、幼稚園の運動会ごっこをしたことくらいしか覚えていません。私が先生役で、妹やいとこたちを園児役として遊んでました。やかんに水を入れて、地面に丸を描いたりしてました。(ガタガタした丸だったな・・・・)

 子どものころの兄のことで、いつも思い出すのが、かわいそうなカエルたちのことです。ゴミを燃やしているドラム缶の中に、おしりから空気を入れておなかをふくらませたカエルを入れて・・・・パーンという音。また、そのドラム缶めがけてカエルを投げつけて・・・・ジュッという音。兄がそんなことをしていると、私はいつもムキになって怒っていました。

 主に遊ぶ仲間は、近所に住む同級生の男の子3人でした。春は、近所の藪林でつくし採りをしたり、藪を足で踏んづけて空間を作り、自分の家としてました。その藪林は私たちの秘密基地でした。ときどき迷って、いろんな所から脱出していました。その秘密基地は、農地整理の工事で無くなってしまいました。残念・・・・。

 夏は、田んぼでカブトエビやおたまじゃくしを捕まえてました。ときどき、用水路を泳ぐヘビを見ては逃げ出してました。ヘビは今でも大嫌いです。

 秋は、稲刈りを終えたぼこぼこの田んぼで、野球をしてました。ビーチバレーに匹敵するくらいハードなグラウンドでした。また、とうしゃく(稲こづみ)のわらをひっぱりだして、中に入り込んだりもしてました。はじかゆい(=チクチクする)思いをよくしてました。

 子どものころの冬は、よく雪が降っていたので、竹の板を足にひもで巻き付けスキーのまねをしてました。

 おもちゃといえば、リカちゃん人形くらいしか買ってもらっていませんでしたので、遊びは自分で考えてましたね。今思えば、私は遊びを考える楽しさを子どものころから体感していたと思うので、自分の子ども達にもそういう思いをさせたいと思います。

 今は、道路などの整備で自然が減り、子ども達の遊び場がずいぶんと減ってしまいました。私が子どものころ遊んだ自然を取り戻すことは出来ません。けれども、子ども達にいろんな経験をさせたいなとつくづく思っています。

(いりちゃん)

投稿者 Kosodate : 10:00 | コメント (0)

2009年08月01日

第2話 我が家の遊びPart2(いりちゃん)

自由帳の幕末の人物 今回は、次男のことについて書きます。

 次男は歴史が大好きで、とくに坂本竜馬と西郷隆盛の二人が大好きです。どうして歴史が好きになったかというと、去年の秋に大河ドラマ「篤姫」の再放送を私と一緒に観ていて、幕末の人物達に興味を持ったようです。それから、図書館で「日本の歴史」(まんが)を借りて読むようになり、一気に歴史に興味を持つようになっていきました。

 小さい頃から、絵を描くことも好きで自由帳にいろんな絵を描いていました。歴史にはまってから、自由帳には幕末の人物をいっぱい描いています。坂本竜馬に西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀、etc・・・・。最近は、もちろん直江兼続をよく描いていますよ。次男の学級の男の子数人も、次男に影響されてか歴史好きになっているようです。
 
大好きな折り紙.JPG 折り紙も小さい頃からよく折っていました。折り紙の本を見ながら難しいものを折ったりもしていました。ここでも、歴史好きパワーでやっこさんやかぶとの折り紙を組み合わせて、愛のかぶとをかぶった直江兼続を作ったりしてます。

愛のかぶとをかぶった直江兼続 次男も、自分で考えて遊ぶ遊びをわりとやっています。想像力を働かせて遊んでる姿を見ていたら、うれしくなります。

 次男の行きたいところ、どこだと思います?もちろん、薩摩と長崎と土佐です・・・・。私は、黒豚横町に行きたいなと思っています。

(いりちゃん)

投稿者 Kosodate : 17:10 | コメント (4)

2009年07月21日

第1話 我が家の遊びPart1(いりちゃん)

工作好き長男
 はじめまして、子育てコラムを書かせてもらうことになった、いりちゃんです。どんなことを書いたらいいかなとずーっと考えていましたが、とりあえず、我が家の子ども達のことから書きたいと思います。

 我が家には、小4年の長男と小2年の次男がいます。同じ環境で育っているのに、好きなことが違います。
長男は、工作・理科・ブロック好きで、理数系。
次男は、歴史・お絵かき好きで、文系です。

 長男が、どうして工作好きになったか考えてみると、おばあちゃんが文具店をしていたので、セロテープをいつももらっていて、たっぷり使うことが出来たことと、ヨーグルトのカップや、厚紙(下着の間に入ってたやつや、コーンフレークの箱など)などの工作の材料となるものを私が捨てずにとっておいたので、そういうものがたくさんあったからです。

川渡り神幸祭の山車  はじめの頃、長男は、ヨーグルトのカップを合わせて、マラカスを作ったりしていました。大きくなるにつれて、セロテープと厚紙でいろいろな物を作りだしました。また、変わった材料があれば、工作意欲がさらに湧いていました。今でも気になった物があれば、工作で作っちゃいます。

 もう一つ大好きな遊びは、ブロックです。ニューブロックやレゴで、いろいろな物を作ります。
ニューブロックでは、乗り物。レゴでは仕組み系を作ります。ニューブロックでの一番の力作は、地元のお祭り・川渡り神幸祭の山車ですね。
 レゴでは、嘉穂劇場の回り舞台のしくみを本当に動くように作ります。よくできていたので、嘉穂劇場の女将さんに見せたこともあります。

 携帯ゲームはうちにはありません。想像力を働かせた遊びをさせたかったので、ちいさいころから積み木やブロックで遊ばせてきました。

 長男が小学校に入り、算数に強いのは、今までの遊びの経験があったからみたいですね。私自身も、子どもの頃は遊びの道具を自分で考えて用意していました。自分で考えて遊びをつくりだしていく方がおもしろいと思うので、子ども達にはそうさせています。


嘉穂劇場の回り舞台 長男のことで、長くなってしまいました。次男のことについては、次回にお知らせしますね。

(いりちゃん)

投稿者 Kosodate : 14:20 | コメント (4)

Copyright© 2005 Fukuoka Prefecture. All Right Reserved.