第6回 「メディア」との新しい関係のために

平成18年10月1日

子どもたちがメディアと「主体的に」関われるようになるために、「メディア」との付き合い方を以下のように提起します。

生活の「主体者」となる
早起き早寝を優先する
早起き早寝は、今や努力しないと困難になってきています。その原因の1つとして、「メディア」が情報を常に発信しているので、受け取る側の私たちが受動的になりやすいことがあげらます。このような状態を1日も早く改善して、生活の主体性を取り戻すことが大切です。

「食事中はテレビをつけない」
家庭内でのコミュニケーションの機会を確保する上でも、これはすぐにでも取り組みましょう。

「テレビを見るなら1日1時間未満にしよう」
視聴時間が1時間を超すと、学校で勉強したことが無駄になるのではないか?このようなことが教育現場の声としてあります。
まずは、見たいテレビ番組が終わったら消すことによって、ON-OFFに対する主体性を生み出すことが大切です。その上で、見たい番組とは何かを考えることによって番組を選択する能力を育てましょう。

「テレビゲームはやる日を決めよう」
テレビゲームは、感覚的にですが、2時間位はやらないと終わらないという声をよく聞きます。ですから、毎日30分以内などの制約は、かえって欲求不満を長引かせ、ゲームへの執着が起こるとも考えられます。そこで、休みの日などに徹底してやっていい日を決めることも良いのかも知れません。でも、その後に身体全体を使って遊ぶなど、影響を出来るだけ最小限に食い止めるような取り組みも大切でしょう。

「週に1日、1年に1週間はメディアにふれない時をつくろう」
中毒になっているときは、そのことがわかりません。そこで、「メディア」中毒にならないためにも、そして、生活における「メディア」の影響に気づくためにも、ノーテレビデーといった取り組みを行うことは、非常に有効です。このやり方に関しては、NPO「子どもとメディア」がプログラムをもっていますので、問い合わせてみてください。

メディアと対等な関係を築くために
インターネットへの接続はおとなが責任を持つ
「表現の自由」は守られるべきことでしょう。だからこそ、子どもの能力に合わせた接し方を検討すべきだと思います。

「子ども向け」とは何かを考える 「子ども向け」テレビ番組は、子どもがテレビを見続けるような工夫が数多くなされています。だからこそ、「何をみせるべきか」を検討しましょう。

「遊び」を提供する
「メディア」から離れればそれでよいということではありません。いろいろな人たちと手を結んで、子どもたちに豊かな遊び環境を提供する取り組みを考えてみましょう。

 

< 前の記事     一覧へ     後の記事 >