海外の人々の暮らしや文化に関心をもつ子にしよう

平成24年12月25日

 昔に比べ、地球はとても小さくなってきました。米国やヨーロッパの経済の変化は、直ちに日本の経済に影響します。地球の反対側で起こったニュースも瞬く間に世界を駆け巡ります。流行も世界中あっという間に広がります。諸外国に目を転じた場合、留学や海外赴任、海外就職は、今や特別な人々に限られたことではなくなってきました。
 しかし、最近の日本の若者は留学や海外での就職、赴任を望まない「内向き志向」の傾向にあることが懸念されています。福岡県(2012年)の調査でも「将来、海外に出て留学や仕事をしたいと思いますか」という質問に、「思う」と答えた子は小学6年生で28.9%、中学2年生で27.5%、高校3年生でも32.1%に過ぎません。「思わない」子の割合が、「思う」子を大きく上回っています。理由として、どの学年でも多いのは「語学に自信がないから」「海外に行く必要性がないから(日本でも十分に勉強や仕事ができるから)」ですが、注目したいのは「海外に興味がないから」という理由を挙げている子が少なくないことです。小学生で31.3%、中学生で33.4%、高校生で30.4%もいます。
 もちろん留学や海外での就職は、「しなければならない」というものではありません。しかし、世界はますますグローバル化しています。そうした時代を生きる子ども達には、知らない国でも行ってみようという意思と積極的な態度が強く求められます。それには、語学のこともありますが、まずは外国に興味、関心をもつことが大切です。そのためには、小学生をもつ親として日頃から次のようなことを心がけてみましょう。
1.まず、親自身が海外の人々の生活や文化などに、また海外で働く日本人に興味、関心をもつようにしましょう。
2.TV番組に海外の人々の生活や文化などを紹介しているものがあったら、子どもと一緒に見て、その感想などを語り合ってみましょう。
3.新聞に掲載されている海外のニュースについて、子どもにも理解できるようなものがあったら、わかりやすく説明してやり、それを話題に子どもと語り合ってみましょう。
4.時にはインターネットを積極的に活用し、子どもと一緒に海外の人々の生活や文化を調べてみましょう。これは、1、2、3と共に親子のコミュニケーションにもなります。
5.電車などで外国の人を見かけたら日本語でもいいので「どちらのお国からみえましたか」などと積極的に話しかけてみましょう。子どもは、まちがいなくそんな親の姿を見て外国や外国の人に興味をもちます。
6.機会があったら、海外からのホームステイを受け入れたり、国際交流の場に子どもと一緒に参加したりしてみましょう。

< 前の記事     一覧へ     後の記事 >