~今、子どもたちのために大人が始める事~第6回「子育てに夢とロマンを」

平成20年4月2日

 この連載中の間も、子どもたちや若者をめぐる事件は、後を絶ちませんでした。
 「人を殺してみたかった。」「だれでもよかった。」こんなコメントに憤りを感じると共に、被害にあった方のご家族の悲しみを想像すると胸が痛くなります。
 連載中何度もつづった、相手の心の痛みを想像する力があれば、どれだけの事件が防げることかと思います。「目の前のこの人を傷つければ、どうなるのか、どれだけの人が悲しむのか、また自分の人生もどうなるのか、育ててくれた親はどうなるのか。」こういうことを「想像」してほしいのです。

 「手紙」という映画があります。貧しい兄弟の話です。お兄さんは、弟を大学にやりたいその一心で宅配業の仕事を必死でやっていました。ところが腰を悪くし、弟の学資が稼げなくなります。
 思いあまって、盗みに入ります。そこで、家主の老女ともみあい、心ならずも、殺害してしまいます。刑務所から、弟へ送る「手紙」を通してドラマは展開していきます。弟には差別が追いかけてきます。職場、恋愛、仲間・・・。それでも「手紙」を通して、兄弟は必死に生きていこうとします。子どもたちや若者に見せたい珠玉の名作です。
 私は元小学校の教師でしたから、「子どもたちの授業の教材になるなあ。」そういう視点で映画もよく見ます。「この手紙を教材にしたら、子どもたちいろいろなことを考えてくれるだろう。」と。

 映画の話も何度か述べてきました。絵本・劇、こういった文化には子育てのヒントが、感性を育ててくれる文化がたくさんあります。
 私たち、大人が伝えたい、すばらしいメッセージがあります。

 ところが、子どもたちの中には、相手を殺しても何度もリセットして生き返るゲームに何時間も興じています。縦割りで、仲間とともに夕方まで遊ぶ文化は崩壊しました。睡眠不足の生活を続けています。感性を育ててくれる文化から遠ざかっているように思えます。

 いいものを子どもたちに伝えたい。

 小学校生活は、六年間と、とても長い時間です。ランドセルばかりが目立って、小さな身体で、でも元気いっぱいで通ってた一年生から、いつしか時が流れ、どことなく青年のしぐさをただよわせて、卒業していく子どもたち。この六年間に、しっかり生活リズムを整え、仲間と支え合いながら、学力もつけて、成長して欲しいと思います。
 そのために、六回にわたって大人が始めることについて述べさせてもらいました。
 私の「子どもの学び館」には、悩める親たちの相談の電話もあります。「不登校」「発達障がいをもつ子どもたちのこと」「いじめ」「クラスが荒れて悩んでいる先生」・・・。
 みんな子どもたちの幸せを願っているのに・・・。

 そろそろまとめにはいりましょう。私たち大人が変われば、きっと子どもたちも変わってくれます。一人ががんばって百歩歩いても世の中はなかなか変わりませんが、百人が子どもたちのために一歩何かを始めたら、すごい力になります。一人の百歩より百人の一歩です。

 今の社会を作ったのは私たちで、これを変えれるのも私たちです。子どもたちの未来を明るくするためには、やっぱり子育てです。だから子育てには夢とロマンがあります。
 私もそんな百人の一人として、これからも子育て講演や一人芝居にとびまわりたいと思っています。どこかでお会いする日をたのしみにして、この連載のまとめとします。ありがとうございました。

 

< 前の記事     一覧へ     後の記事 >