第4回 「食と生命」

平成26年6月20日

 若い人の心身の病気を診ていると、食生活の乱れのある人に、かなりの確率で心身の病気が発症している傾向が見られます。乳幼児期からきちんとした食生活がしつけられていて、その人の存在感があれば病気等にならないだろうと考えています。

 まず、食は毎日規則的にきちんと朝、昼、夕と3回取らせることが望ましいです。しかも出来るだけ家族が揃って楽しくいただけるとよいでしょう。食べることは人との関わりを持ち、その時の感情も学習するものです。出来るだけ「快」の感情と食とはつなげてあげたいものです。

 例えば、子どもが泣いた時とか、陰性の感情を持った時に、変にお菓子やケーキ等の食べ物を与えると、子どもは無意識に食べ物と感情をつなげてしまい、その後の生活に影響を与えてしまうものです。過食症の若者を見ているとこの傾向がよく見られます。何か気に入らないこととか、陰性の感情が出てきた時など、すぐに食べ物に走り、食べ過ぎる傾向にあるようです。

 食べ過ぎは肥満につながり、自分の容姿に気を遣い、そんな自分を嫌だと思うようになるのです。結果、太らないために食べたものを吐いてしまいたいと思い、食べるたびに人に内緒で食べ吐きを繰り返すようになるのです。この傾向が、思春期に顕著に現れやすいのです。しかもこの食行動に異常を持つ人たちは、自分の存在を否定したり、自傷行為をしたりする可能性も多く出てくるのです。

 出来ることなら、幼児期から食と感情と生命が多く関連していることを大人はきちんと教え育てることが望ましいものです。

 難病とも言われている「神経性無食欲症」があります。しばしば、この病気のために命を落とす若者もいます。あまり原因がわからないと言われています。

 私が診てきた人の中では、幼いころから生きることを否定されていたり、食べることは悪いことだと、親や周囲の大人から言われたり、太ることはいいことではないと伝えられたりしている傾向があるようです。

 「神経性無食欲症」になると、少食から食べたものを吐くことになり、体は痩せの傾向になり、それでも痩せているという自覚はなく、周囲の人に心配をさせるようになりがちです。心は頑固で人の言うことを聞かない性格傾向になりがちです。

 このような痩せ症を作らないためにも、乳児期から人を信じられるようにスキンシップを図り、抱いてアイコンタクトをしてあげるとよいでしょう。言葉がわかるようになった時には、子どもの前でその子を否定するような言動はさけてもらいたいものです。

 もしも小学5年生頃の成長段階で、自分の容姿を気にかけ始め、少食になりだし、気分にこだわりを持ち出し、少し頑固な傾向があるようならば、お医者さんに相談することをおすすめしたいと思います。

2014/06/20 森 崇 先生
< 前の記事     一覧へ     後の記事 >