子育てWEB講座:乳幼児期編 先生の紹介(一覧)
怡土 ゆき絵 (いと ゆきえ)先生
令和5年度
講師プロフィール
1.「なぜ運動が大切?乳幼児期に運動をする意義とは?」
2.「運動機能の発達にはどのような特徴がある?」
高澤 信也 (たかざわ しんや)先生
令和4年度
講師プロフィール
1.「うちの子の噛み癖、大丈夫でしょうか?」
2.子どもが「噛む」ほんとうの理由
3.子どもが噛む・叩く理由その①「不満」への対処
4.子どもが噛む・叩く理由その②「不安」への対処
中村 孝史 (なかむら たかふみ)先生
令和3年度
講師プロフィール
1.『子育てのイライラを3分の1にするちょっとした方法教えます①』
2.『子育てのイライラを3分の1にするちょっとした方法教えます②』
3.『子育てのイライラを3分の1にするちょっとした方法教えます③』
4.『子育てのイライラを3分の1にするちょっとした方法教えます④』
田上 裕子(たがみ ゆうこ)先生
令和2年度
講師プロフィール
1.コロナ禍での乳幼児期の子どもをもつ家庭の悩みにおける現状
2.乳幼児期の子どもをもつ家庭へ、「保育園への行き渋り」に対する助言や支援
3.乳幼児期の子どもをもつ家庭へ、「メディアの影響」に対する助言や支援
4.コロナとともに安心して生活できる家庭をめざすには
熊丸 みつ子(くままる みつこ)先生
令和元年度
講師プロフィール
1.イライラするママ達もさせる子ども達も順調よ!!
2.子どもたちは 泣いて 抱かれて 笑顔をもらう…。人間としての基礎づくり
3.うちの子の笑顔 最高!!
4.子どものやる事に無駄はない。すべて生きる力につながるのです。
中藤 広美(なかふじ ひろみ)先生
平成30年度
講師プロフィール
子どもの望ましい行動を育む
1.~Step1:ペアレントトレーニングの考え方~
2.~Step2:子どもの行動には意味がある~
3.~Step3:手助けと環境調整~
4.~Step4:褒め方のコツやポイント~
斎藤 哲瑯(さいとう てつろう)先生
平成29年度
講師プロフィール
1.子どもの自立を促すために
2.家の手伝いと親の姿勢
3.地域とのふれ合いを積極的に!
4.”家庭は安らぎの場所”に!
土屋 佳子(つちや よしこ)先生
平成28年度
講師プロフィール
1.はじめまして
2.知ってる?おもちゃ観「日本VS海外」
3.日本のおもちゃの特徴
4.おもちゃに求められるもの
村上 千幸(むらかみ ちゆき)先生
平成27年度
講師プロフィール
1.汗をかく力を育てる
2.「おいしい」を育てる!
3.「毎日、朝、出る」を育てる
4.「つかむ」を育てる~かしこい体と器用な手を育てるために~
徳永 明子(とくなが はるこ)先生
平成26年度
講師プロフィール
「声」が育てる「ことば」と「こころ」
1.人の声の大切さ
2.名前を呼んで、話しかけてあげましょう
3.わらべうたと絵本の楽しさ
4.「ことば」と「こころ」の深い関係
はやし しょうこ 先生 平成25年度
講師プロフィール
あかちゃんといっしょ♪「はじめまして よろしくね」
1.子育てスタートのママさんへ
2.子育てスタートのママさんへ
3.子育てスタートのママさんへ
4.子育てスタートのママさんへ
川口 克代(かわぐち かつよ)先生
平成24年度
講師プロフィール
1.どうせ 僕はできんのやもん
2.「Nちゃんがチック症に」
3.Tちゃん、元気かい!
4.きゅうりさん 食べたら可哀想
上村 初美(うえむら はつみ)先生
平成23年度
講師プロフィール
1.優しい子どもに育つために
西 福江(にし ふくえ)先生
平成22年度
講師プロフィール
1.知育 体育 徳育 その前に食育~第1回
2.知育 体育 徳育 その前に食育~第2回
3.知育 体育 徳育 その前に食育~第3回
4.知育 体育 徳育 その前に食育~第4回
松延 純一(まつのぶ じゅんいち)先生
平成21年度
講師プロフィール
生きる力~心身ともに逞しい子どもを目指して~
1.運動会編
2.幼児運動能力テスト編
3.スケート教室編
4.戸外あそび編
5.わくわくさん編
6.まとめ編
一ノ瀬 節子(いちのせ せつこ)先生
平成21年度
講師プロフィール
1.みんなでコラボレーション 子育て支援の作り方~「みんな塾」の歩みから~
2.人生に3回の子育て体験?!
5.地域の大きな家族で支え合う!
岡村 美栄子(おかむら みえこ)先生
平成21年度
講師プロフィール
3.子育て支援施設を利用してみましょう
4.絵本と童謡は子育てのベストツール!
岩下 泰子(いわした やすこ)先生
平成20年度
講師プロフィール
1.家庭教育はすべての教育の基礎です
2.ママのひとり事がとっても大切
3.「パパ」「ママ」じぶんのことはじぶんでしたいの!
4.「いや」「いや」「いや」の時がやってきました
5.ママ子育てにちょっと疲れていませんか?
6.お友だちと仲よく遊びたいなあ
鐘ケ江 淳一(かねがえ じゅんいち)先生
平成20年度
講師プロフィール
~じっくり、たっぷり、あそぶことは、子どもの財産!~
1.じゃんけんあそびしてますか?
2.飛び降り大好き!3歳児
3.体の動かし方、運動を「習う」?
4.「ス漬の生活」でのあそびの変質
5.五感を使った実体験を子どもたちに!
6.這えば立て 立てば歩めの 親心
坂井 邦子(さかい くにこ)先生
平成19年度
講師プロフィール
母乳育児・離乳の支援
1.母乳育児のメリットについて考えてみましょう≪母乳、評価再び≫
2.母乳育児のためのお母さんの食事
3.母乳育児中に多い相談
4.そろそろ離乳
5.離乳中期から後期にかけて
6.卒乳
原田 幸子(はらだ さちこ)先生
平成19年度
講師プロフィール
~人間関係を豊かに~
1.子どものこころに寄り添って
2.叩く
山岡 珠美(やまおか たまみ)先生
平成19年度
講師プロフィール
~人間関係を豊かに~
3.子どもの井戸端会議
4.地域の人たちとの交流
安倍 正子(あべ まさこ)先生
平成19年度
講師プロフィール
~人間関係を豊かに~
5.ここは自分がすわるところ
6.子どもの気持ち
辻 いづみ(つじ いづみ)先生
平成18年度
講師プロフィール
~食べる・育つ~
1.『朝ごはん』食べてますか?
2.食卓でなにを食べる?
3.食卓にのぼる食べ物
4.何が育っているのだろう?
5.うれしくもあり、ちょっぴり寂しくもあり…
6.気分は・・・!?
原 陽一郎(はら よういちろう)先生
平成18年度
講師プロフィール
子どもとメディアの「新しい関係」を考える
1.人とうまく関われない子どもたちが増えている?
2.やりとり(コミュニケーション)の基礎は食事中につくられる
3.テレビを見せるなら考えて
4.テレビ番組やゲームソフトの内容の問題
5.メディアとの付き合い方を考える
6.「メディア」との新しい関係のために
村上 里絵(むらかみ りえ)先生
平成17年度
講師プロフィール
1.子育ては、初めから完ぺきでなくてもOK
2.豊かなことばと心を育てましょう
3.豊かなことばと心を育てましょう パート2
4.子育てを楽しみましょう
5.ちょっと困った子どもの反抗期
6.乳幼児期の就寝時間について
7.育児に悩むママへ「一人じゃないよ」