


※講師のプロフィールはそれぞれ記事を掲載した当時のものです。
令和7年度
講師プロフィール
1.もし子どもがLGBTQ+だったら
令和6年度
講師プロフィール
1.「思春期」ってどんな期?
2.思春期の子を持つ親の務めとは?
3.思春期の子どもとのコミュニケーション
4.SNSの扱いや性教育について
令和5年度
講師プロフィール
1.子どもの不登校と保護者の葛藤
2.子どもの思いに寄り添う
3.原因追及をしない子どもとの対話
4.子どもの自立に向けて私たちがやるべきこと
令和4年度
講師プロフィール
1.「ゲーム障害という依存症」 ~ゲーム障害と依存症~
2.「ゲーム障害と依存症-今、私にできること-」
令和4年度
講師プロフィール
3.「ゲーム障害と依存症―予防について―」
4.「ゲーム障害と依存症―治療と回復について―」
令和3年度
講師プロフィール
1.思春期における「現代を生きる子どもたちへ〜自己肯定感を育むための理解と関わり方〜」①
2.思春期における「現代を生きる子どもたちへ~自己肯定感を育むための理解と関わり方~」②
3.思春期における「現代を生きる子どもたちへ〜自己肯定感を育むための理解と関わり方〜」③
4.思春期における「現代を生きる子どもたちへ〜自己肯定感を育むための理解と関わり方〜」④
令和2年度
講師プロフィール
1.「今、まさに・・・」
2.「今、まさに・・・その2」
3.「今、まさに・・・その3」
4.「今、まさに・・・その4」
平成31年度(令和元年度)
講師プロフィール
1.メディアの影響の大きさを知る
2.SNSの問題を知る
3.保護者が手本となる
4.一緒に考える
平成30年度
講師プロフィール
1.自分をたいせつに、他の人をもっとたいせつに
2.H(エッチ)するって、どういうこと?
3.タバコは破滅への入り口
4.自分らしく生きよう、転ばない人生は無い
平成29年度
講師プロフィール
1.思春期うつ病とは
2.思春期うつについて
3.思春期うつについて 実践的な関わり
4.思春期うつについて
平成28年度
※岩崎先生の「さき」の字は正しくは右上が「立」です。
講師プロフィール
1.早起き、早寝、朝ご飯 いただきま~す!
2.若い女性に多い摂食障害 リフィーディング症候群に注意!
3.免疫を高める腸内環境 シンバイオティクス
4.和食の時代にクローン病はなかった
平成27年度
講師プロフィール
1.問題行動の根っことは
2.非行(不幸)少年と愛情の水やり
3.~非行から守る「大切なお守り」とは~
4.子どもの居場所とは
平成26年度
講師プロフィール
1.「思春期の若者とその親たち」
2.「若者の問題点を解き明かすには」
3.「性の問題」
4.「食と生命」
平成24年度
講師プロフィール
1.思春期とは
2.反抗期とは
3.思春期に多いこころの病気
4.思春期の子どもへの接し方
平成23年度
講師プロフィール
「子どもたちの規範意識を高める関わり方」
1.~学校経営を通して見えてきたこと~1
2.~学校経営を通して見えてきたこと~2
3.~学校経営を通して見えてきたこと~3
4.~学校経営を通して見えてきたこと~4
平成22年度
講師プロフィール
「不登校についての一提言」
~不登校校児童生徒の支援活動から見えたもの~
1.不登校児童生徒の実態
2.なぜ、不登校に
3.不登校校児童生徒の支援活動から見えたもの
4.不登校児童生徒と学校、地域社会
平成21年度
講師プロフィール
性のこと、メディアのこと、できる限り伝えていきたい
1.思春期の性について(1)
2.思春期の性について(2)
3.思春期の性について(3)
4.思春期の性について(4)
5.思春期の性について(5)
6.思春期の性について(6)
平成21年度
講師プロフィール
~育児は育自~
1.思春期って?
2.食
3.性教育は生教育
4.愛・優しさ・思う心
5.洗濯板ありますか?
6.いのち凄い!!
平成20年度
講師プロフィール
ケータイ〈バトル〉で親も子どもも成長するぞっ!
1.まずは親の覚悟と責任と権限
2.聞かせてもらおう!子どもの言い分
3.とことん聞こう!子どもの言い分
4.ケータイを持つまでの7つの関門
5.ケータイ依存にならず安全に守られるためのルール
6.ケータイを持たせた後に
平成20年度
講師プロフィール
子ども達の笑顔を見続けるために
1.人は愛されて人間になります
2.一人で生きていくことができる子ども
3.安心して死ねますか?
4.物わかりのいい大人の振りはやめよう
5.性教育は集団指導から個別指導へ
6.子どもたちの笑顔のための半歩先宣言10か条
平成19年度
講師プロフィール
親と子の円滑なコミュニケーション
~親子のコミュニケーション~
1.本当に大切なもの
2.子どもの気持ちを受け止めるには
3.寄り添うということ
4.毅然たる態度
5.躾け(しつけ)と虐待との違い
6.失敗する権利
平成19年度
講師プロフィール
~少年非行~
1.「少年サポートセンター」をご存知ですか?
2.見逃していませんか?子どもの「非行のサイン」
3.楽しい夏休みを過ごすために
4.こどもたちにも忍び寄る薬物
5.携帯電話にひそむ危険
6.目を離さず・心を離さず
平成18年度
講師プロフィール
心と体の健康管理
1.思春期の”揺れる心”
2.何が不安なの?
3.どうやったら伸びるの?
4.思春期の体づくり
5.春なのに・・・
6.新学期スタート
平成18年度
講師プロフィール
1.思春期の子どもって?
2.子どもたちのさまざまな語り
3.こころの仕組み
4.夏休み、子どもとのコミュニケーション促進大作戦!
5.怒りを増殖させないために
6.Aちゃんのこと
平成17年度
講師プロフィール
1.何で周りが気になるの?
2.あー言えばこういう!ー反抗期という名の思春期ー
3.先生!むかつく!
4.なぜ人とつきあいたくなるの?ー性に戸惑う思春期1-
5.俺って異常?ー性に戸惑う思春期2-
6.どんな風にしたらいいの?-自分の考え方を掴む思春期ー